モンスター(23枚) 静寂のサイコウィッチ×3枚
終末の騎士×2枚
寡黙なるサイコプリースト×3枚
レベル・スティーラー×3枚
マックス・テレポーター
ゾンビキャリア
スペースタイムポリス×2枚
サイコ・コマンダー×3枚
サイ・ガール×2枚
ガスタ・サンボルト
エフェクト・ヴェーラー×2枚
魔法(9枚) 大嵐
死者蘇生
月の書
緊急テレポート×3枚
強欲で謙虚な壺
ワン・フォー・ワン
おろかな埋葬
罠(8枚) 手のひら返し×3枚
激流葬×2枚
リビングデッドの呼び声×3枚
エクストラデッキ A・O・J カタストル
A・O・J フィールド・マーシャル×2枚
No.83 ギャラクシー・クィーン
アームズ・エイド
サイコ・ヘルストランサー
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
ナチュル・パルキオン
ラヴァルバル・チェイン
霞鳥クラウソラス
交響魔人マエストローク
始祖の守護者ティラス
獣神ヴァルカン
超念導体ビヒーマス
《スペースタイムポリス》を絡めてやるのはもちろん、《ナチュル・パルキオン》や《超念導体ビヒーマス》といったモンスターで戦線を維持し、チャンスを窺って《手のひら返し》等から《A・O・J フィールド・マーシャル》に繋げていきます。
《A・O・J フィールド・マーシャル》へは、《レベル・スティーラー》絡めた5+1+3や6+1+2、3+3+3や4+3+2等、兎に角様々な組み合わせから狙っていきます。
この短期間で大分と安定するようになったのと、
《A・O・J フィールド・マーシャル》の出し易さが向上しました。
一番の変更点として、今まで色々と納得のいかなかった《連鎖破壊》を思い切って抜きました。
ちゃんと《レベル・スティーラー》を落とせるかも安定しないのに、序盤で落とせてしまうとランク1が出しやすすぎて、エクストラがキツイのに2枚目が欲しくなる場面があったり、逆にこのカードを引けないと落とせず、枚数を増やして《エア・サーキュレーター》等他にも対象となるモンスターを入れたくなったりとモヤモヤのしっぱなしでした。
今では《終末の騎士》や《ワン・フォー・ワン》等《レベル・スティーラー》にアクセスしやすいカードを増やしてやることで、ランク1に繋げていきます。
特に《静寂のサイコウィッチ》から《サイ・ガール》をSSし、《終末の騎士》をNSする流れは、星6+スティーラーという《手のひら返し》を狙いつつ、そのままなら《サイコ・コマンダー》から、《手のひら返し》をしたなら星2チューナーの追加で《A・O・J フィールド・マーシャル》に繋げてやることができます。
《ゾンビキャリア》は星2チューナーでも《A・O・J フィールド・マーシャル》が出しやすくなったのと、《寡黙なるサイコプリースト》のトリガー、手札に来ても捨てやすく、《終末の騎士》の選択肢として便利な1枚です。
序盤も大分と安定してきましたし、《激流葬》は抜いてしまってもいいのかもしれませんね。。
スポンサーサイト